犬がかかりやすい主な病気には、感染症から慢性疾患、遺伝的要因による病気までさまざまな種類があります。早期発見と適切な治療が重要ですので、以下に代表的な病気をまとめました。
1. 感染症・ウイルス性疾患
これらの病気は、ウイルスや細菌による感染で引き起こされ、多くの場合予防接種が効果的です。
- 狂犬病
- 致命的なウイルス感染症で、感染すると神経系にダメージを与えます。唾液を介して感染し、人にも感染するため、狂犬病予防接種が法律で義務づけられている国が多いです。
- 犬ジステンパー
- 高い致死率を持つウイルス性疾患で、呼吸器、消化器、神経系に影響を与えます。ワクチンで予防が可能です。
- 犬パルボウイルス感染症
- 特に子犬に致命的なウイルス感染症で、激しい下痢や嘔吐を引き起こし、脱水や衰弱を招きます。ワクチンで予防が可能です。
- 犬アデノウイルス感染症
- 肝炎や呼吸器感染症を引き起こすウイルスで、ワクチンによって予防できます。特に子犬に感染しやすいです。
- レプトスピラ症
- 汚染された水や土壌を介して感染する細菌感染症で、肝臓や腎臓に重篤な障害を引き起こします。ワクチン接種で予防が可能です。
2. 寄生虫による病気
寄生虫が原因となる病気は、特に外出する犬に注意が必要です。
- フィラリア症(犬糸状虫症)
- 蚊を媒介して感染する寄生虫が心臓や肺に寄生し、重篤な心臓病や肺疾患を引き起こします。予防薬の投与が重要で、定期的なフィラリア検査も必要です。
- ノミ・ダニによる感染症
- ノミやダニが皮膚に寄生し、アレルギー反応や感染症を引き起こします。定期的な駆虫薬やスポットオンタイプの予防薬を使用します。
- 回虫・鉤虫・条虫
- これらの寄生虫は、犬の腸内に寄生し、消化不良や下痢、体重減少を引き起こします。定期的な駆虫薬が効果的です。
3. 消化器系の病気
消化器系の病気は、犬の生活に大きな影響を与えます。
- 胃拡張・捻転症候群(GDV)
- 通常、大型犬や深胸犬種に多く見られる病気で、胃が膨れたり、ねじれたりすることで血流が遮断される危険な状態です。早急な治療が必要です。
- 膵炎
- 膵臓の炎症で、消化不良や嘔吐、下痢、腹痛を引き起こします。高脂肪食が原因になることが多く、食事管理が重要です。
- 炎症性腸疾患(IBD)
- 慢性的な嘔吐や下痢を伴う病気で、腸の炎症が原因です。食事療法や薬物治療が必要です。
4. 呼吸器系の病気
- ケンネルコフ(犬伝染性咳症候群)
- 複数のウイルスや細菌によって引き起こされる呼吸器感染症で、特に犬が集まる場所で感染しやすいです。予防接種が推奨されます。
- 気管虚脱
- 特に小型犬に多い病気で、気管がつぶれることで呼吸困難を引き起こします。重症の場合は手術が必要です。
5. 心臓の病気
- 僧帽弁閉鎖不全症
- 小型犬に多く見られる心臓病で、僧帽弁が正常に閉じず、血液が逆流してしまうため、心不全につながります。定期的な検診と薬物治療が必要です。
- 拡張型心筋症
- 特に大型犬や特定の犬種に多く、心臓が正常に収縮できず、心臓の働きが低下する病気です。早期の発見が重要で、薬物療法や生活管理が必要です。
6. 関節や骨の病気
- 股関節形成不全
- 股関節が正常に形成されない遺伝性の病気で、大型犬に多く見られます。痛みや運動障害を引き起こし、進行すると手術が必要になることもあります。
- 関節炎
- 特に高齢犬や大型犬に見られる病気で、関節の炎症が進行し、痛みや運動制限を引き起こします。体重管理やサプリメント、薬物療法で進行を遅らせることができます。
7. 皮膚の病気
- アトピー性皮膚炎
- 犬のアレルギー反応として、かゆみや皮膚の赤み、炎症を引き起こす病気です。食事療法やアレルギー対策が必要です。
- 皮膚感染症(膿皮症)
- 細菌感染による皮膚炎で、毛穴が炎症を起こし、膿がたまることがあります。抗生物質による治療が必要です。
- ノミアレルギー性皮膚炎
- ノミの唾液に対するアレルギー反応で、強いかゆみと皮膚の炎症を引き起こします。ノミ駆除が予防と治療の基本です。
8. 眼の病気
- 白内障
- 特に高齢犬に多い病気で、眼の水晶体が濁り、視力が低下します。進行すると失明することがあり、手術が唯一の治療法です。
- 緑内障
- 眼圧が上昇し、視神経が損傷されることで視力を失います。早期の治療が視力の維持に重要です。
9. 腫瘍・がん
- 乳腺腫瘍
- 特に避妊手術を受けていないメス犬に多く見られる腫瘍です。良性と悪性があり、早期の摘出が推奨されます。
- リンパ腫
- リンパ組織に発生するがんで、抗がん剤治療が一般的です。早期発見が予後に影響します。
- 骨肉腫
- 骨に発生するがんで、特に大型犬に多いです。痛みを伴い、進行が早いため、手術や化学療法が必要です。
まとめ
犬がかかりやすい病気にはさまざまな種類があり、症状や治療法も異なります。予防接種や定期的な健康診断を行い、早期発見と適切な治療を心がけることが重要です。